作成中
現在、ページ作成中です。
バッテリータイプ別の確認方法
BATTERY Type
ハイブリッド車・アイドリングストップ車等の車両タイプにより、バッテリー型番タイプも複数存在します。
標準車 バッテリー型番の見方
Standard car
一般的な充電制御車の車両になります。近年の車両はIS車が多くなりますので、旧型モデルが主に当てはまります。

性能ランク

バッテリーの性能ランクを表す数値となり、この数値が高いほど性能ランク(始動パワー・容量)が高くなり高性能になっていきます。但し車両よってオルタネータ(電気を充電する部分)の充電量がありますので愛車によって数値バランスを考える必要はあります。
JIS規格・側面部の幅・高さ

バッテリーの側面部の幅・高さを表すJIS規格の記号になります。A〜Hの記号がありアルファベットが後ろになる程、大型バッテリーとなります。一見難しそうですが、基本的にはアルファベットか横幅の確認ができれば問題ありません。
JIS規格 | 横幅(㎜) | 高さ(㎜) | サイズ |
---|---|---|---|
A | 127 | 162 | A19 |
B | 129(127) | 203 | B19、B20、B24 |
D | 173 | 204 | D23 |
E | 176 | 213 | E41 |
F | 182 | 213 | F51 |
G | 222 | 213 | G51 |
H | 278 | 220 | H52 |
注)バッテリーメーカーにより時寸法が若干異なる場合があります
側面の長さ

バッテリーの長さ(長側面の寸法)がそのまま数値(cm)となっています。下記が代表例になります。
表記 | 長さ(㎝) | 端子 |
---|---|---|
19 | 19 | テーパー細、ボルトナット端子 |
23 | 23 | テーパー太端子 |
24 | 24 | テーパー細端子 |
26 | 26 | テーパー太端子 |
31 | 31 | テーパー太端子 |
41 | 41 | テーパー太端子 |
51 | 51 | テーパー太端子 |
端子の位置

端子には+(プラス)とー(マイナス)があり、+ーの端子位置によってバッテリー型番がLタイプ、Rタイプに分かれます。JIS規格のF51やG51のような大型バッテリーはLRの概念がなく表記なしの固定になります。
アイドリングストップ車 バッテリー型番の見方
Idling stop car
近年多くの車両に採用されている、停止時にエンジンが止まり発進時にエンジンが再始動する車両です。

外形寸法区分

標準車と違い、アイドリングストップ車は外形寸法部分をアルファベットのみで表記します。例えば標準車でのB19はアイドリングストップのKが同じサイズとなります。さらに標準車にも搭載が可能かつ性能もワンランク上です。
外形区分 | 対応標準 | 長さ(㎝) |
---|---|---|
K | B19 | 19 |
M | B20 | 20 |
N | B24 | 24 |
Q | D23 | 23 |
S | D26 | 26 |
T | D31 | 31 |
注)バッテリーメーカーにより時寸法が若干異なる場合があります
性能ランク

標準車バッテリー同様にバッテリーの性能ランクを表す数値となり、この数値が高いほど性能ランク(始動パワー・容量)が高くなり高性能になっていきます。但し車両よってオルタネータ(電気を充電する部分)の充電量がありますので愛車によって数値バランスを考える必要はあります。
端子の位置

標準車バッテリー同様に端子には+(プラス)とー(マイナス)があり、+ーの端子位置によってバッテリー型番がLタイプ、Rタイプに分かれます。JIS規格のF51やG51のような大型バッテリーはLRの概念がなく表記なしの固定になります。
ハイブリッド車 バッテリー型番の見方
Hybrid car
近年多くの車両に採用されている、停止時にエンジンが止まり発進時にエンジンが再始動する車両です。

バッテリー種類

制御弁式バッテリー(VRLA)である表記となります。減液を抑制するための制御弁を備えており保水不要のメンテナンスフリーとなります。
性能ランク

バッテリーの性能ランクを表す数値となり、この数値が高いほど性能ランク(始動パワー・容量)が高くなり高性能になっていきます。純正搭載バッテリーの性能ランクと同等または高いタイプをお選びください。
JIS規格・側面部の幅・高さ

バッテリーの側面部の幅・高さを表すJIS規格の記号になります。ハイブリッド車バッテリーの記号(アルファベット)はBとDのみとなり大型バッテリーはありません。一見難しそうですが、基本的にはアルファベットか横幅の確認ができれば問題ありません。
JIS規格 | 横幅 | 高さ | サイズ |
---|---|---|---|
B | 129(127)㎜ | 203㎜ | B20、B24 |
D | 173㎜ | 204㎜ | D23 |
注)バッテリーメーカーにより時寸法が若干異なる場合があります
側面の長さ

バッテリーの長さ(長側面の寸法)がそのまま数値(cm)となっています。下記が代表例になります。
表記 | 長さ(㎝) | 端子 |
---|---|---|
19 | 19 | テーパー細端子 |
24 | 23 | テーパー細端子 |
23 | 24 | テーパー太端子 |
26 | 26 | テーパー太端子 |
31 | 31 | テーパー太端子 |
端子の位置

端子には+(プラス)とー(マイナス)があり、+ーの端子位置によってバッテリー型番がLタイプ、Rタイプに分かれます。ハイブリッド車ではJIS規格のF51やG51のような大型バッテリーは存在しませんので必ずLR表記があります。
欧州車 バッテリー型番の見方
European car
近年多くの車両に採用されている、停止時にエンジンが止まり発進時にエンジンが再始動する車両です。

バッテリー種類

12V100Ahに対する数値となります。
5:12V100Ah未満を示す数値となります
6:12V100Ah以上を示す数値となります
20時間率容量

20時間率でのバッテリー容量を示します。一見分かりにくいですが、単純にバッテリーのパワーと容量となります。またこの数値が増えるごとにバッテリーサイズも大きくなります。
シリアル番号

欧州車バッテリーの固有シリアル番号になります。バッテリー端子の位置及びバッテリー内部の電極形状等を示します。

欧州車バッテリーはメーカーにより型番表記が大きく異なり、JIS規格(国産車)バッテリーに比べ分かりにくいです。欧州車の代表的なメーカー別に型番表記をまとめてありますのでご確認ください。
国産車用EN バッテリー型番の見方
EN car
ENは「European Norm」の略称であり、EU(欧州連合)で制定された規格で一部の国産車メーカーで採用されています。

性能ランク

バッテリーの性能ランクを表す数値となり、この数値が高いほど性能ランク(始動パワー・容量)が高くなり高性能になっていきます。JIS規格の性能規格とは異なります。
外形寸法区分

国産車ENバッテリーの型番はグローバル規格ですのでLNとLBNの2種類になります。
分類 | 長さ(㎜) | 横幅(㎜) | 総高さ(㎜) |
---|---|---|---|
LN0 | 175 | 175 | 190 |
LN1 | 207 | 175 | 190 |
LN2 | 242 | 175 | 190 |
LN3 | 278 | 175 | 190 |
LN4 | 315 | 175 | 190 |
LN5 | 353 | 175 | 190 |
LN6 | 394 | 175 | 190 |
LBN0 | 175 | 175 | 175 |
LBN1 | 207 | 175 | 175 |
LBN2 | 242 | 175 | 175 |
LBN3 | 278 | 175 | 175 |
LBN4 | 315 | 175 | 175 |
LBN5 | 353 | 175 | 175 |
LBN6 | 394 | 175 | 175 |
注)バッテリーメーカーにより時寸法が若干異なる場合があります
北米車(アメ車)バッテリー型番の見方
BCI car
北米車のバッテリー型番はBCI規格のGR(グループ)で確認しますが、国産車や欧州車のように明確ではないためACデルコの確認方法をご紹介します。

GR(グループ)

北米車(アメ車)バッテリーの型番はGR(グループ)ナンバーで確認します。
GR | 長さ(㎜) | 横幅(㎜) | 総高さ(㎜) |
---|---|---|---|
26 | 208 | 173 | 208 |
34 | 206 | 172 | 205 |
58 | 241 | 183 | 172 |
58R | 241 | 183 | 172 |
65 | 304 | 191 | 192 |
75 | 237 | 178 | 183 |
78 | 260 | 178 | 183 |
78DT | 268 | 178 | 205 |
79 | 306 | 178 | 188 |
85H | 229 | 172 | 206 |
86 | 231 | 173 | 203 |
101 | 260 | 178 | 168 |
注)バッテリーメーカーにより時寸法が若干異なる場合があります
端子の位置

北米車(アメ車)バッテリーの端子タイプは、国産車のRタイプが一般的で側面に端子(ターミナル)があるサイドターミナルタイプや両方にあるデュアルタイプが特徴的です。
GR | 端子位置 | 端子タイプ |
---|---|---|
26 | Rタイプ | トップ |
34 | Rタイプ | トップ |
58 | Rタイプ | トップ |
58R | Lタイプ | トップ |
65 | Rタイプ | トップ |
75 | Rタイプ | サイド |
78 | Rタイプ | サイド |
78DT | Rタイプ | デュアル |
79 | Rタイプ | サイド |
85H | Lタイプ | トップ |
86 | Rタイプ | トップ |
101 | Rタイプ | サイド |
注)北米車(アメ車)バッテリーは、基本的に国産車のRタイプがメインとなります。